買い替えるべき?Fit BoxingとFit Boxing2を既プレイヤー目線で比較しました

こんにちは!ベルナルドとラウラさんの鬼モードで何かに目覚めそうになったたしろです。
優秀なダイエットツールとしてジワジワと話題になっていった「Fit Boxing(フィットボクシング)」。
このたび満を持して、「Fit Boxing2(フィットボクシング2)」が発売されました。
今回は、初代を1年間プレイし、2を即買いした筆者たしろが、既プレイヤー目線での2作の違いをまとめてみました。
- 無印版フィットボクシング(以下「初代」)を現在も続けている人
- 初代をやっていたけどすっかりやめてしまった人
など、初代既プレイヤーへの、「2を買うのはアリか否か」の参考になればなぁと執筆しました。
そもそもフィットボクシングを知らない/やったこと無い…それ何?痩せるの?という方へは、こちらのフィットボクシング解説が参考になれば幸いです!
フィットボクシング2は買いか否か
全体的に「初代」で出ていたシステム的な不満が解消されているので、今から始めたいと思っているご新規さんは2の購入で間違いないと思います。
で、今回の本題は、「初代プレイヤーが購入して乗り換える必要はあるの?」というところ。
初代も2も既プレイの筆者たしろが思うポイントは以下のとおりです。
初代脱落組
脱落した原因(システム面の不満など)が「2」で改善されてるかもしれないので、確認してみるべし!!
初代継続組
初代で気に入っている部分が2でも残っているか否かで判断すると良いかも!
どちらもプレイしてみた筆者個人は、乗り換えをおすすめできるメリットの方が多い印象です。
フィットボクシングとフィットボクシング2の違い
詳細な変更点などはこのゲームを作っているイマジニアさんの公式HPに記載がありますので、参考にしてみてください。
外部リンク
前作とここが変わった「Fit Boxing 2」|Fit Boxing 公式ノート|note
この記事ではいちプレイヤー目線で気付いた変更点を挙げていきたいと思います!
良くなったと思う所!(メリット)
特定動作の除外設定
これはイマジニアさん本当にグッジョブです。初代の頃から多くの声が上がっていた、特定の動作を除外する機能。
初代の頃は以下のようなデメリットを挙げる声がチラホラ聞こえていました。
- 膝が悪いからダッキングやウィービングがつらい
- 腰を痛めているので治るまでスウェーバックがちょっと…
- 集合住宅や同居の家族に迷惑がかかるからステップはできない
実際たしろも、集合住宅でステップが出来ないのでステップ動作だけBAD判定で流したり、運動部位の選択を「上半身」に絞ってプレイしていました※。
※全身運動や下半身運動を選択しなければステップが出にくくなる、という裏技的なやり方です。
ですが2は、明確に特定の動作を設定で除外できるんです!これが本当にありがたい…。
ちなみに除外できるのは以下の動作です。
- ダッキング
- ウィービング
- ボディ
- ステップ
- スウェーバック
前後のリズム取りが可視化できるように!
初代は「前後にリズムを取りながらパンチを打つ」という、ざっくり解説しか無かったために2連続パンチの時に【前後が狂う】という人が大量にいました。
実はリズムのとり方って、単にずっと前後動作ではありません。パンチの数によっては「前・前」や「後ろ・後ろ」と、パンチの重心にあったリズムでいいんです。初代はその説明が無いためにリズムに乗れない方が多くいました。
「2」ではご覧のように、画面の左上に足の重心の前後が、足のマークでチカチカと表示されるようになりました。


デイリーメニューのUIがよりスムーズに
例えば「今日は時間なさすぎるからいつもより少ない時間の設定にしたいな…」という時、初代の場合の遷移は以下の通り。
「目的を変更する」>「エクササイズの目的」を選択>「エクササイズ効果」を選択>「ストレッチ(あり/なし)」を選択>「1日のエクササイズ時間」で時間を選択(ゴール!)
とまあ、1項目変えたいだけなのにすべての設定を一通り選択し直さないといけなかったんです。
それが2では画面遷移がぐっと少なくなり、変更したい設定だけをピンポイントで設定できるようになりました。日々の体調にあわせてサクッとメニューを変えられるようになったのは、継続への大切な要素です。
ストレッチに「しっかり」メニューが追加!
従来のストレッチとは別で、「しっかり」ストレッチを選択できるようになりました。
約10分かけて、全身をしっかりストレッチできます。真剣にやるとちょっとポカポカするくらいのしっかりさなので、特に運動後にやるとこわばった筋肉をよ~く解せるのでとってもおすすめです。


エクササイズ開始まではスイッチ本体にJoy-Conを装着したままで操作できる
これ地味に嬉しかったです!初代はゲーム起動と同時にJoy-Conを外して握らないと先に進めない仕様だったんですが、運動以外のメニュー遷移などはJoy-Conを本体につけっぱなしで操作可能になりました。
設定周りだけいじりたい時や、トレーナーの衣装を変更したりするカスタマイズ機能の時はSwitch本体を携帯モードで気楽に操作したい。そんな時不便だなと思っていたので、かゆいところに手が届いた!という気持ちです。笑


あとエクササイズ開始以外はLR同時押しじゃなく、Aボタンだけで進めるようになったのも嬉しかったです!
トレーナーの増員とセリフ量大幅アップ
初代ヘビーユーザーはおそらく「ここらでこの声掛けくるな」っていうのを覚えてしまっていて、マンネリを感じている人もいるんじゃないでしょうか。そんな人にはこのトレーナーの増員と、既存キャラのセリフパターンやバリエーションが増えたのはなかなかの朗報だと思います。
たしろはベルナルドの、リズムに乗った「リズム!」が不意打ちすぎてニヤニヤしてしまいました。笑
エクササイズコースの一新
これまた初代ヘビーユーザーや、ガチ勢に朗報です。
初代をプレイしまくっているとアクションの順番なども体が覚えてしまっていて、トレーナーに言われなくても勝手に体が動く…なんて経験あると思います。これも下手するとマンネリに繋がっちゃうんですよね。
2はすべてのトレーニングメニューが一新されているので、新たな気持でエクササイズに挑めます。
たしろも初代はほぼパーフェクトでトレーニングできていたのですが、一新されたメニューでパーフェクトはできず、「これからパーフェクトを目指すぞ!」という目標ができたようで嬉しかったです。
「鬼モード」実装
2では追加コンテンツとして、ハイレベルな「鬼モード」が搭載されました。
このモードの特徴は、運動量が大幅アップしたのと、トレーナーの口調や声掛けが若干スパルタ気味になります。
優しく導いてくれる通常モードに対し、鬼モードはまさに叱咤激励。ストイックにやるぞー!という時にピッタリのやりごたえ満載モードです。
人によりけりかも?なところ(デメリット)
フィーバータイム
これは慣れたらそうでもないのかもしれませんが、初めてやった時はとにかく画面がチカチカしてやかましく、集中できない…と思いました。
筆者がプレイしていて一番にぎやかだなーと思ったステージのフィーバータイムがこちら。
また、画面の賑やかさに気を取られて音楽が聞こえづらく、テンポが狂ってしまうせいか、JUST判定でパーフェクトに出来ていたものがフィーバーに入った途端ミスやGOOD判定を連発してしまいました。
曲の一新
前作にお気に入りの曲があった人はとっても残念だと思います。とはいえ実装されてない以上仕方ないので、今作で新たなお気に入りに出会えると良いな…といったところでしょうか。
ほかにもいまいちポイント書こうと思ったけど、すみません私のプレイ感覚だと現時点ではこれ以上は浮かばないです。
フィットボクシング2は運動の気持ちよさを再認識させてくれるツール
初代の時点で本当に良いダイエットツールだなと思っておりましたので、そこからさらにいくつかあった不満点が解消された「2」は私には圧倒的に「買い」寄りな印象が強かったです。
時間がなかったり体力に自信がなかったりでふと忘れがちな「体を動かす爽快感」。
フィットボクシング2は、その爽快感を誰にも見られず、自分のペースで、周りに迷惑もかけずに思いっきり味わうことができます。そしてダイエット目的だけではなく、健康維持から体力強化まで、幅広い需要にお答えしてくれる素晴らしいゲームです。
健康的に生きていくために、負荷に差はあれど運動は必須。初代で挫折してしまった人、飽きてしまった人はこの「2」をキッカケにもう一度ゆるーく始めてみてはいかがでしょうか。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!
この記事で紹介した商品
カートリッジの抜き差しが不要なダウンロード版がおすすめです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません